skip to main
|
skip to sidebar
2013-05-31
エキナセア ダブルデッカーの開花
2010年秋蒔きのエキナセア ダブルデッカー。
花壇Cで今年の初開花を確認。
ブローディア ルディーの開花
4年目のブローディア ルディー。
初開花を確認。
2013-05-26
エーデルワイスの開花
201年秋蒔きのエーデルワイス。
花があまり美しくないので、圃場Aで完全に放置状態である。
それでも開花してくれた。
現在6株が生き残っている。
タマシャジン コメットスターの観察記録
2013.05.21に今年の初開花を記録したタマシャジン コメットスター。
例年になく草勢が弱い。
挿し芽も出来ないからこのまま終演してしまうのだろうか。
植え替えをしてみようか。
開花直前の様子。
開花終盤の様子。
終盤は美しくない。
コスミディウム フィリピン(ハルシャギク)の観察記録
2013.05.18に開花を記録した2012年秋蒔きのコスミディウム フィリピン(ハルシャギク)。
満開状態である。
花殻は頻繁に除去しないと汚らしい。
ラベンダー ラベンダーレディの開花
2011年春蒔きのラベンダー ラベンダーレディ。
今年も開花を確認出来た。
しかし年々株数が減っている。
定植時(2011.09.25 )→現在
花壇A:3 → 2株
花壇C:7 → 2株
花壇F:8 → 0株
半分枯死してしまっている株もあったが、草姿が美しくないので処分してしまった。
冬越しは難しいのかも知れない。
恐らく来年はゼロになっている可能性がある。
マリーゴールド サファリ ミックスの定植
2013.04.28にセルトレイ播種したマリーゴールド サファリ ミックス。
ここまで生長した。
このまま定植を実施。
2012年も生長が早く9cmポリポットに移植せず直接定植した実績がある。
花壇C:9株
花壇Db:19株
花壇Dd:15株
ポリポット:6株
播種した51セル中49セルが定植可能であった。
2013-05-25
カンパニュラ ラ ベルの観察記録
2013.05.18に初開花を記録したカンパニュラ ラ ベル。
花壇E株の様子。
花の寿命は2~3日と非常に短い。
更に花殻が汚らしい。
連続して開花しているので美しい株姿を維持するには、頻繁に花殻を除去しなくてはならない。
サルビア ファリナセア ストラータの開花
2009年春蒔きのサルビア ファリナセア ストラータ。
花壇Cで生き残っている親株はたった1株になってしまった。
小さな花が咲いた。
草勢が弱いので心配である。
挿し芽で愛でている3株は順調である。
ニゲラ パピローサ アフリカンブライドの開花
2012年秋蒔きのニゲラ パピローサ アフリカンブライド。
花壇Fで開花を確認。
草丈40cm程。
2013.03.16の定植以降枯死した株が散見された。
とても変わった花姿である。
白い部分は花弁ではなく萼である。
雄しべで休憩中のアブ。
サンビタリア アズテックゴールドの観察記録
唯一越冬した2012年春蒔きのサンビタリア アズテックゴールド。
満開状態である。
株の広がりもイイ状態である。
地上部が枯死したから処分してしまった事が悔やまれる。
ニーレンベルギア スプラッシュマウンテンの観察記録
唯一越冬した2012年春蒔きのニーレンベルギア スプラッシュマウンテン。
満開状態である。
これだけ大株で満開だと愛で応え充分である。
トレニア バイロニーの移植
2013.05.18に発芽を確認したトレニア バイロニー。
発芽状況はイイのでが、成長が遅いのが気になる。
少々早い気がするが、移植を実施。
162セルトレイへ54セル。
半数以上残っているので今暫く育苗。
ダリア ブラックビューティーの移植
2013.05.05に発芽を確認したダリア ブラックビューティー。
ここまで生長したので9cmポリポットへ移植を実施。
5株。
40セル播種したのにたった5株しか移植が出来なかった。
発芽初期に枯死してしまう種子が散見された。
ヒマワリ パキート ミックスの発芽
2013.05.19に花壇Ddへ直播きしたヒマワリ パキート ミックス。
発芽を確認。
円筒形のモノはネキリムシ対策の農薬。白いのは肥料。
タイタンビカス ブライトレッドの観察記録
圃場Bの親株タイタンビカス ブライトレッド。
何と!茎が根元から折れてしまった。
現在生き残っているのは3本。
大丈夫だろうか。
2013-05-21
タマシャジン コメットスターの開花
4年目のタマシャジン コメットスター。
今年の初開花を確認。
2013-05-19
カーネーション ガーデンピンスク グランツフェボリットの観察記録
2013.02.12に今年の初開花を記録したカーネーション ガーデンピンスク グランツフェボリット。
沢山の花が咲き出してきた。
夏越しが心配なので挿し芽苗による増殖を検討しなくては。
カンパニュラ グロメラータ カロラインの開花
2011.11.03から花壇Fと21cmスリット鉢で愛でているカンパニュラ グロメラータ カロライン。
花壇Fで開花を確認。
草丈32cm程。
増殖している。
花色が淡いので注目度が低い。
もっと群生させればイイのか。
リクニス ローズ(アメリカセンノウ)の観察記録
2011年秋蒔きのリクニス ローズ(アメリカセンノウ)。
殆どの花が終演してしまった。
花殻が汚らしいので花茎ごと除去してあげた。
非常にすっきりしたが、無事に夏越ししてくれるのだろうか。
徐々に株数は減っている。
2011.11.12定植時 → 2012.11.10 →現在
花壇A:6 → 1 → 0株
花壇B:4 → 3 → 2株
花壇F:4 → 1 → 1株
圃場A:3 → 0 → 0株
圃場B:19 → 8 → 8株
アグロステンマ パープルクィーンの観察記録
2012年秋蒔きのアグロステンマ パープルクィーン。
若干花数が減ってきたのは、花殻を除去していない事に因るモノだと今更ながら気付いて実施。
鞘が確認出来る。
一つを採種の為に残しておく。
チオノドクサ ルシリエ(ブルー ジャイアント)の掘り上げ
4年目のチオノドクサ ルシリエ(ブルー ジャイアント)。
結局開花しなかった。
地上部が枯れたので掘り上げてみたら――残念な状態である。
もしかしたら終演なのか。
取り敢えず保存しておこう。
ミニアイリス レティキュラータ ハーモニーの掘り上げ
4年目のミニアイリス レティキュラータ ハーモニー。
結局、2013.03.16に開花を記録した3輪しか咲かなかった。
非常に残念な結果である。
地上部が枯れたので掘り上げた。
殆ど増殖していない。
オーソサイド消毒後収穫ネットに入れて軒下に吊す。
タイタンビカス ブライトレッドの移植及び観察記録
2013.04.28に100粒播種したタイタンビカス ブライトレッド。
全部で4粒の発芽が確認出来る。
2013.04.04播種の苗。
元気がない。
親株の様子。
一本茎が折れて5本仕立てになっている。
草丈76cm程。
ペチュニア F1パープル ピルエットの移植
2013.05.08に発芽を確認したペチュニア F1パープル ピルエット。
ここまで生長したので移植を実施。
162セルトレイへ54セル。
ほぼ100%近い発芽率である。
ヒマワリ パキート ミックスの播種
ヒマワリ パキート ミックス(タキイ種苗、47粒)の播種。
『約50cmと背が低く、黄色やレモン色、赤、ミックスカラーなど多彩。こんもりした姿は鉢植え向き。タネをまいた後約60日で開花。キク科。サンリッチ系とは対照的に、コンパクトに咲く矮性ひまわり。室内での観賞にピッタリです。』
播種期:4~7月
発芽温度:25℃
花壇Ddへ株間20cmで直播き。
16株(47粒)。
<理想図>
2013-05-18
アストランティア ミックスの観察記録
2013.05.03に今年の初開花を記録したアストランティア ミックス。
花壇Cの2株は満開状態である。
可憐でとても美しい花姿である。
21cmスリット鉢の方は未だ開花がない。
ジキタリス 混合の開花
2012年秋蒔きのジキタリス 混合。
開花を確認。
下図は圃場Aの様子。
未だ花穂が出ていない株も散見される。
一番生長している株で草丈 78cm。
<淡桃>
<白>
<濃桃>
クレマチス ソリダルノシィチェ&ビエネッタの開花
花壇Dbのクレマチス ソリダルノシィチェと花壇Hのクレマチス ビエネッタの開花を確認。
<ソリダルノシィチェ>
花径9cm程。
草丈が伸びないのが気になる。
<ビエネッタ>
花径6cm程。
草丈が伸びないのが気になる。
コスミディウム フィリピン(ハルシャギク)の開花
2012年秋蒔きのコスミディウム フィリピン(ハルシャギク)。
開花を確認。
草丈46cmと、春蒔きで愛でるよりも大株になった。
花径45mm。
地味だが群生させると見応えがあるかも知れない。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Calendar
ラベル
アイリス(球根)
(25)
アガパンサス(球根)
(7)
アグロステンマ
(15)
アゲラタム
(11)
アサガオ
(10)
アジュガ
(11)
アスター
(8)
アストランティア
(9)
アセビ
(8)
アナガリス
(13)
アネモネ(球根)
(24)
アマリリス(球根)
(20)
アラビス
(3)
アリウム(球根)
(11)
アリッサム
(23)
アルストロメリア
(8)
アルメリア
(9)
アンゲロニア
(4)
アンテミス
(11)
イキシア(球根)
(6)
イベリス
(18)
インパチェンス
(17)
エーデルワイス
(17)
エキザカム
(4)
エキナセア
(32)
エノテラ
(16)
エリカ
(6)
エリシマム
(8)
エロディウム
(10)
オーブリエチア
(7)
オキザリス(球根)
(42)
オダマキ
(39)
オンファロデス
(2)
お花
(1167)
カーネーション
(16)
ガーベラ
(9)
ガイラルディア
(45)
ガウラ
(8)
ガザニア
(29)
カスミソウ
(16)
カタクリ(球根)
(24)
カタナンケ
(12)
カリブラコア
(15)
カルーナ
(7)
カルミア
(3)
カンナ
(7)
カンパニュラ
(25)
キキョウ
(28)
ギボウシ(球根)
(9)
キンギョソウ
(34)
クフェア
(12)
グラジオラス(球根)
(22)
クラスペディア
(10)
クリスマスローズ
(6)
クレオメ
(11)
クレマチス
(19)
クロウエア
(16)
クロサンドラ
(7)
クロッカス(球根)
(37)
ケイトウ
(26)
ゲラニウム
(2)
ゲンペイカズラ
(3)
ゴールデンクラッカー
(3)
コスモス
(15)
コリウス
(16)
コルチカム(球根)
(25)
コレオプシス
(4)
コンボルブルス
(10)
コンロンカ
(12)
サギソウ(球根)
(9)
サツキ
(3)
サフラン(球根)
(20)
サルビア
(39)
サンスベリア(観葉植物)
(1)
サンダーソニア(球根)
(4)
サンビタリア
(12)
ジキタリス
(8)
シクラメン(球根)
(15)
ジニア
(29)
シネラリア
(15)
シャクナゲ
(6)
スイートピー
(17)
スカエボラ
(7)
スカビオサ
(5)
スズラン(球根)
(18)
ステラ
(6)
ストック
(7)
ストロベリートーチ
(8)
スノードロップ(球根)
(12)
スパラキシス(球根)
(7)
スミレ
(10)
セキチク
(22)
ゼラニウム
(4)
セントーレア
(24)
センニチコウ
(28)
その他
(79)
ソバ
(6)
ソラリア(球根)
(8)
ターネラ
(16)
タイタンビカス
(23)
ダイモンジソウ
(5)
タチアオイ
(15)
タマシャジン
(13)
ダリア(球根)
(33)
ダリア(実生)
(29)
チェリーセージ
(19)
チオノドクサ(球根)
(20)
チューリップ(原種)(球根)
(74)
チューリップ(普通)(球根)
(36)
ツバメオモト
(2)
ツルニチニチソウ
(6)
ディモルフォセカ
(39)
デージー
(16)
デュランタ
(6)
トルコキキョウ
(21)
トレニア
(43)
ナスタチウム
(13)
ナデシコ
(67)
ニーレンベルギア
(22)
ニゲラ
(11)
ネコノヒゲ
(4)
ネメシア
(33)
ネモフィラ
(27)
バーベナ
(31)
ハイビスカス
(10)
ハナカンザシ
(5)
ハナシキブ
(17)
ハナワギク
(5)
ハブランサス
(1)
ハルシャギク
(39)
パンジー
(12)
ビオラ
(73)
ヒナソウ
(2)
ヒマワリ
(34)
ビンカ
(19)
フクジュソウ
(7)
プチロータス
(6)
フリチラリア(球根)
(23)
プリムラ
(33)
プリムローズ
(1)
ブルーベル
(8)
ブローディア(球根)
(21)
フロックス
(21)
フロックス パニキュラータ
(27)
ブロワリア
(10)
ペチュニア
(29)
ベニジウム
(10)
ヘメロカリス
(4)
ヘレニウム
(1)
ヘレニューム
(11)
ベロニカ
(2)
ペンタス
(14)
ポーチュラカ
(20)
ホタルカズラ
(11)
ポテンティラ
(16)
ポピー
(10)
ボロニア
(1)
マーガレット
(6)
マリーゴールド
(23)
マンデビラ
(4)
ミムラス
(6)
ムスクマロウ
(15)
メラレウカ
(9)
メランポジウム
(31)
メリティス
(5)
ユーフォルビア
(31)
ユキノシタ
(2)
ユリ(球根)
(34)
ライラック
(7)
ラグラス
(11)
ラナンキュラス
(2)
ラバテラ
(9)
ラベンダー
(13)
ランタナ
(9)
リアトリス
(14)
リクニス
(8)
リコリス(球根)
(13)
リナム
(16)
リナリア
(23)
リムナンテス
(9)
ルコウソウ
(10)
ルドベキア
(28)
ルピナス
(3)
ルリマツリ
(7)
ルリヤナギ
(10)
レシュノルティア
(11)
レンゲショウマ
(6)
ローレンティア
(21)
ロベリア
(33)
ワーレンベルギア
(9)
切り戻し
(23)
挿し芽
(91)
定植
(386)
播種
(185)
野菜
(16)
お花一覧表
tag21 web page
お花一覧表
ブログ アーカイブ
►
2014
(49)
►
3月
(33)
►
2月
(5)
►
1月
(11)
▼
2013
(425)
►
11月
(11)
►
10月
(34)
►
9月
(21)
►
8月
(6)
►
7月
(35)
►
6月
(76)
▼
5月
(86)
エキナセア ダブルデッカーの開花
ブローディア ルディーの開花
エーデルワイスの開花
タマシャジン コメットスターの観察記録
コスミディウム フィリピン(ハルシャギク)の観察記録
ラベンダー ラベンダーレディの開花
マリーゴールド サファリ ミックスの定植
カンパニュラ ラ ベルの観察記録
サルビア ファリナセア ストラータの開花
ニゲラ パピローサ アフリカンブライドの開花
サンビタリア アズテックゴールドの観察記録
ニーレンベルギア スプラッシュマウンテンの観察記録
トレニア バイロニーの移植
ダリア ブラックビューティーの移植
ヒマワリ パキート ミックスの発芽
タイタンビカス ブライトレッドの観察記録
タマシャジン コメットスターの開花
カーネーション ガーデンピンスク グランツフェボリットの観察記録
カンパニュラ グロメラータ カロラインの開花
リクニス ローズ(アメリカセンノウ)の観察記録
アグロステンマ パープルクィーンの観察記録
チオノドクサ ルシリエ(ブルー ジャイアント)の掘り上げ
ミニアイリス レティキュラータ ハーモニーの掘り上げ
タイタンビカス ブライトレッドの移植及び観察記録
ペチュニア F1パープル ピルエットの移植
ヒマワリ パキート ミックスの播種
アストランティア ミックスの観察記録
ジキタリス 混合の開花
クレマチス ソリダルノシィチェ&ビエネッタの開花
コスミディウム フィリピン(ハルシャギク)の開花
カンパニュラ ラ ベルの観察記録
ポピー レディバードの観察記録
すかしゆり オレンジココットの開花
アマリリス トレ シックの観察記録
石竹 カーペット 混合の開花
ガイラルディア ミックス(プルケラ系)の開花
コルチカム ハンガリカム ロゼアの掘り上げ
ジニア ザハラ ラズベリーレモネードの移植
センニチコウ ファイヤーワークスの移植
プチロータス ジョーイの移植
クレオメ カラーフォンテンの移植
インパチェンス F1エクストリーム ミックスの発芽
トレニア バイロニーの発芽
エノテラ レモンドロップの開花
フロックス ペチコート ミックスの開花
アマリリス トレ シックの開花
すかしゆり イエローココットの開花
クレマチス アンドロメダの開花
アナガリス ブルーインプレッションの開花
カーネーション ガーデンピンスク グランツフェボリットの開花
河原なでしこ ミーティア ミックスの開花
西洋シャクナゲ 紫炎の開花
バーベナ オブセッション ミックスの開花
ニーレンベルギア スプラッシュマウンテンの観察記録
ポピー レディバードの観察記録
フリチラリア ミハイロフスキー ムルチフローラの掘り上げ
原種チューリップ スカーレットベビーの掘り上げ
原種チューリップ ペパーミントスティックの掘り上げ
原種チューリップ リニフォリアの掘り上げ
ペチュニア F1パープル ピルエットの発芽
チョコレートコスモス チョカモカの観察記録
西洋オダマキ 混合の観察記録
クレマチス アメシスト&アンドロメダの観察記録
ポピー レディバードの開花
ガウラ フェアリーズソングの開花
ニーレンベルギア スプラッシュマウンテンの観察記録
バーベナ オブセッション ミックスの観察記録
クレオメ カラーフォンテンの発芽
トレニア バイロニーの播種
ディモルフォセカ 混合の観察記録
宿根ガーベラ ガルビネアの観察記録
春咲グラジオラス サザンクロスの観察記録
アリウム トリペデイルの観察記録
チェリーセージ いちごみるく(サルビア ミクロフィラ ホットリップス)の観察記録
サンビタリア アズテックゴールドの開花
ダリア ブラックビューティーの発芽
ラナンキュラス ゴールドコインの観察記録
チョコレートコスモス チョカモカの開花
リリカシャワー(カリブラコア) カラーコーディネートの開花
2013年の挿し芽その1
タイタンビカス ブライトレッドの挿し芽&観察記録
プチロータス ジョーイの発芽
ジニア ザハラ ラズベリーレモネードの発芽
マリーゴールド サファリ ミックスの発芽
アストランティア ミックスの開花
クレマチス アメシストの開花
►
4月
(71)
►
3月
(57)
►
2月
(24)
►
1月
(4)
►
2012
(467)
►
12月
(15)
►
11月
(25)
►
10月
(77)
►
9月
(21)
►
8月
(10)
►
7月
(24)
►
6月
(69)
►
5月
(97)
►
4月
(78)
►
3月
(40)
►
2月
(5)
►
1月
(6)
►
2011
(660)
►
12月
(8)
►
11月
(50)
►
10月
(72)
►
9月
(69)
►
8月
(31)
►
7月
(52)
►
6月
(79)
►
5月
(134)
►
4月
(100)
►
3月
(41)
►
2月
(20)
►
1月
(4)
►
2010
(739)
►
12月
(48)
►
11月
(39)
►
10月
(76)
►
9月
(37)
►
8月
(24)
►
7月
(68)
►
6月
(90)
►
5月
(132)
►
4月
(112)
►
3月
(58)
►
2月
(28)
►
1月
(27)
►
2009
(594)
►
12月
(33)
►
11月
(66)
►
10月
(91)
►
9月
(95)
►
8月
(58)
►
7月
(55)
►
6月
(62)
►
5月
(72)
►
4月
(35)
►
3月
(21)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2008
(26)
►
12月
(6)
►
11月
(13)
►
10月
(7)
Counter